|  | 芳野日記や東路日記にみる湯川屋 嘉永元年(1848年)氷室長翁の芳野日記によれば「みよしの山の湯川屋と云う宿にとまり、九日てんきよし宿を出で、まず蔵王権現へまうでさくら苗植えて・・・」とある。
 さくらの植樹は単に観光のためではなく、蔵王権現への信仰に結びついたものであり、又当時の門前町の旅籠湯川屋の模様などがうかがわれる。
 また、天保11年(1840年)小田宅子の東路日記などにも登場している。
 
 
 
 | 
|   | 
|  
役行者尊像(湯川屋所蔵) | 役行者尊像(湯川屋所蔵) 弘安九年(1286年)六月一八日、仏師慶俊によって作られた修験者の祖・役行者座像。
 ( 現在は奈良国立博物館に寄託 )
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| 
 | 
| 
| 
| 「役行者と修験道の世界」
 毎日新聞社発行 1999年9月10日 |  
| 
 |  
| 6 木造役行者倚像 慶俊作
 総高78.0センチ鎌倉時代 弘安九年 ( 1286 )
 
 吉野山上の個人宅に伝えられた像で、役行者像としては現存最古の在銘の基準作となる。檜材の寄木造り、彩色、彫眼の像で、頭体の根幹部を前後二材から作り、背面材は割首して内刳りを施す。胎内背面の墨書銘から、本像は弘安九年に阿闍梨「長命」が大願主となり、大仏師慶俊が制作したことが知られる。長頭巾を被り、内衣・法衣(大袖衣)に吊袈裟を前け、さらに蓑をマント状に懸けており、後世に流布する役行者像の基本的な服制を備えている。温厚な老相に表された佳品で、鎌倉期の行者像の様相を知る上で重要である。
 
 
 
 (胎内腹部墨書銘)
 持充□
 金剛佛子阿闍梨長命
 弘安九年戌丙六月十八日造立之大願主
 大佛師慶俊伊与□
 右志者為國主聖朝天長地久長者殿下佛法興隆父母師長
 乃至有縁無縁一切衆生滅罪生善往生殊致舟誠所造立如
 件
 
 (胎内背面墨書銘)
 □々未□□一之依斗功徳九品浄土往生ゝゝ
 □□榮秀榮命等ヵ□□安□往法□
 弘安九年戌丙六月十八日造立之大願主金剛佛子長命
 南無八大金剛童子南無両部界曾諸尊
 聖□
 
 |  |  
| 
| (胎内後頭部墨書銘) 大先達播广船越住侶
 至徳三八月上 圓春房覚親辻□福
 奉錐□拝之 同行圓實房義尊房
 繪師□倉二附□
 (マ丶)
 大進阿闍梨十□房
 一僧祗
 
 |  |  
| 「頼山陽掛け軸」の内容 
  「掛け軸」の意味
 
  |  |  |